ところで副塾長は小学生時代はアメリカに住んでおり、平日は現地の学校に通っていました(土曜日だけ日本語学校)。

先日、「”勉強なんかしなくていい”について思うこと」を書いていてふと思ったのですが、そういえばアメリカの学校ってどんなだったかなと思ったのです。
勉強したくない、学校行きたくないとかいう話あったかな〜と思い出してみました。これは20年以上も前の話であり、今はまたいろいろと事情が違うと思いますし、地域差もあると思いますが、当時のことについて少し書いてみようと思います。


「勉強、テスト」に関して一番最初に思い出したのが毎年行われる統一テストのようなもので、その成績で飛び級する生徒などが決まります(アメリカには飛び級制度があり、成績が優秀な子は特定のクラスや学年を飛び越して進級できます)。
私の学年で飛び級してきた子は、ベトナム人の子でした。正確には覚えていませんが、確かその子が言っていたのは、「自分の国には帰れないから、アメリカで良い成績を取って仕事について生活していく」というようなことでした。
当時人種差別もあり、やはり白人以外の人種はある程度優秀でないと良い職にはつけないという認識でしたので、小学生の頃からそれを自覚し、よく勉強し優秀な成績を取っていたのだと思います。”自分の国に帰れない”ということについて深く聞きませんでしたが、おそらく日本の感覚では想像できないような苦難を超えて、家族でアメリカにやってきたのだと思います。


幸い日本は暮らしやすい(と私は今でも思います)国で私にはいつでも帰る場所がある、と思っていたのでそこまでではありませんでしたが、それでもそうやって飛び級できるほど優秀な生徒もいて、全体がその雰囲気に引っ張られているのか、みんなわりと授業中も真剣に取り組んでいました。授業も、座学と並行して体験型の授業が多く、とても楽しかったです。

また小学校低学年から、大統領選前には「次の大統領にふさわしいのはどちらか」というテーマで授業中にディベートしたりと、政治的や社会的なテーマについてもどんどん話し合うため、国や社会の問題を認識せざるを得ないことも大きいかもしれません。思い返してみると、みんなの意見も大人びていました。
それだけ社会的なことに意見できるということは深刻な問題も多いということで、「ドラッグの断り方」という授業もありました(ひたすらNOと連発する練習でした…)。


日本の学校とアメリカの学校、どちらが良いとか悪いとかではありませんが、国が違えば問題も悩みも違うものだとつくづく感じます。海外の事情から日本の教育に活かせるような学びもきっとあるのかもしれませんね。