「そろばんを習うと数学も得意になりますか?」とたまに聞かれます。
私自身はそろばんをやった経験がないのですが、そろばんをやっている生徒をたくさん見てきました。
そろばんを習うと暗算力が向上し計算のスピードと正確さがぐんと伸び、集中する力が培われると思います。また、小学校低学年までは計算力が成績に直結するので、この時期にそろばんを学んでいると算数が得意と感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、特に最近の傾向ですが、算数・数学では、計算力だけでなく、論理的思考力や図形の理解力、証明や関数の概念(さらには問題を読み解く読解力まで)などが求められています。
また、数学では マイナス(負の数)や符号の計算が頻繁に出てきます。これらは頭の中だけで暗算しようとすると混乱しやすく、途中式を書いて整理しながら解く習慣がとても重要になってきます。
そろばんで暗算力を鍛えた方でも、符号を扱う段階では「書いて考える力」を並行して身につけることがとても大切です。
数学は基本的に「頭で考える」のではなく「書いて考える」ことが何よりも重要だと思っています。したがって、当塾の指導でも、問題を解く過程や計算式を細かく「書かせる」ことを重視しています。
ちなみに、恥ずかしながら副塾長は高校に入るくらいまで指折り計算でしたが(笑)、数学は一番得意でした。
結論としては、そろばんは数学の「入り口」を広げてくれるもので、そこからさらに論理的思考力や応用力を育て、符号や複雑な計算に対応できる力をつけていくことで、本当の意味で数学が得意になっていくように思います。
